第2回 四国歩き遍路旅記  38番・金剛福寺〜高知県最後の39番・延光寺
4/7(金)  雨のち晴れ 38番・金剛福寺 43キロの強行 <TOP> <BACK> <NEXT>

61、619歩 43、13キロメートル   民宿「久百々」・・・38番 金剛福寺・・・民宿「久百々」 宿泊:民宿「久百々」

38番金剛福寺から39番延光寺へのルートは5ルートあるのだが、一番の経済的ルートが折り返して尚且つ国道21号を戻り39番へ向かうルートで有るとの事で、これを選択したのだが、一日40キロ超の過酷な遍路ウォークとなった。民宿「久百々」の女将さんの接待でおにぎり2ケ、バナナ、ドリンク、ゼリー、飴玉を持たせてもらっていたが、うれしくお昼にいただいた。金剛福寺は足摺岬の先端にあるお寺で、とうとう自分も足摺岬に着いたのかと感動、1時間ほど景観を楽しみ引き返し民宿に帰る事にした。途中の接待所で一服しようと入ったところ、ローカルテレビ局である高知テレビが接待所のインタビューに来ていた。何故か私もインタビューを受けたのだが、無論ローカルであるので地元だけに放映された様だ。ふらふらとなって午後6時頃民宿に到着・・・皆さんは食事中、先ずは風呂に入らせてもらって食事に付く。当日は重たいリュックは民宿に置かせてもらい、ミニリュックをお借りして最低限のお参り用品のみをリュックに背負ってのウォークであったので、相当楽ではあったが距離的には私としてはキツイものがあった。 民宿で又もや堀江さんと出会うが、この日が最後となった。


38番金剛福寺
仁王門

本堂

多宝塔

頭をなでると運が
開ける大師亀

大師堂

ジョン万次郎像

足摺岬

展望より望む

足摺岬灯台

高知テレビの
インタビュー
4/8(土) 晴れなれど突風に見舞われる  39番・延光寺

50、276歩 35、19メートル             39番 延光寺   宿泊:民宿「嶋屋」

民宿「久百々」を出て3キロメートルほど戻り21号線に入る。終日21号線を目的地に向かって進むが杉林の覆った道などもあり、車の通りも少なく結構遍路ウォークを楽しめる道であった。三原村の休憩所で岩本寺宿坊で一緒だった北海道から来た岡本さん夫婦と出会う。奥さんが引っ張っている感あれど、ご主人の懐の深さが推察される。抜きつ抜かれつで延光寺へ到着。白衣に亀の印を捺してもらい鶴亀揃った。修行の道場「土佐の高知」を打ち終えることとなった。明日はいよいよ愛媛県に入る・・・


久百々のママと

川沿いをテクテク

牛の放牧

39番延光寺本堂

大師堂

梵鐘を背負った
赤亀

仁王門

赤亀山延光寺由来

眼洗い井戸

赤亀の俳句